プロフィール
北秋 愛子 (Aiko Kitaaki)
1976年9月25日生まれ
天秤座
AB型
神戸市在住 大阪市出身
お酒とレコードを愛する夫とダンス好きの娘の
三人暮らし。
小学生〜短大生時代
小さい頃から、活発で日が暮れるまで
外で遊んでいたわんぱく娘です。
小学4年生の時にミニバスケ部に入部してから
高校卒業までバスケづけの日々。
ずっとレギュラーの座を確保していました。
小学生の時の夢は、「ファッションデザイナー」
高校生になって、古着に目覚めて神戸の古着屋に
通いつめる日々。
念願叶って、高校卒業前に家族で憧れの神戸に引っ越すも
翌年阪神大震災を経験し、家は半壊。
短大生活の半分は家族と離れ寮生活。
短大卒業後〜着物との出会い
短大卒業後は、大阪の建築会社へ就職。受付嬢として2年働く。
毎朝の生け花の仕事に興味を持ち、フラワーアレンジメントの資格を取る為に教室に通う。
花関係の仕事に進むため、会社を辞めて仕事を探すもなかなか見つからず、近所にオープンした無国籍料理屋でアルバイトしながら職探し。
高校生の時から通っていた古着屋のオーナーに誘われ花屋の仕事が見つかるまでのお手伝いとして古着屋店員に。
接客の仕事が楽しく、気がつけば店長に。アメリカ仕入れにも3度ほど行きました。
古着、アンティークにどっぷりつかる日々。
2002年、雑誌 『KIMONO道』に出会い、着物を着るようになる。
結婚〜着付け教室開講
2005年結婚、2007年主人の店『PUB KENNETHパブケネス』オープン。
少しして古着屋を退職。
着物を着て主人の店の手伝いをしながら、改めて着付け教室に通う。
妊娠が分かり、出産後に教室開講を目指して妊娠中に講師養成コース修了。
2011年娘を出産、翌年にモダン波止場を開講。
古着屋時代の経験を活かしながら、着物の着方を教えるだけでなく、着物をモダンにオシャレにファッションの一つとして楽しむこともお伝えしてます。
着物のスタイリング、コーディネート、着物イべントの企画、オリジナル商品企画など日々楽しいことを考えてます。
好きな物
着物、ヴィンテージアイテム、イカリモチーフ、マリンアイテム、チョコレート、珈琲、お好み焼き、ビール、アロマetc…
趣味
喫茶店巡り、神社巡り、DJイベントでダンス、日本舞踊
着物と私
着物歴19年。
全く着物に興味がなくアメリカンアンティークにはまっていた2002年に雑誌『KIMONO道』に出会い着物を着ることに。
大好きなアメリカンヴィンテージ とアンティーク着物を合わせたコーディネートに衝撃を受ける。
初めて買った着物は、京都の北野天満宮で開催されていた朝市。
母のウールや紬には全く興味がなく祖母や祖母の知り合いからもらった大正、昭和初期の銘仙やお召しが好きでした。
着付けよりも、アンティーク着物の柄や色、生地に興味がありコレクターのように集めていましたが、ある時自分の着付けが気になるようになり、2010年に知り合いの紹介で大手の着付け教室へ通うことに。
この時に妊娠が分かり、母になってもずっと続けられる着付け教室がしたい!!と2011年3月から、教室を変えて京都の鞠小路スタイルの講師養成コースに通う。
- 2011年3月 京都の鞠小路スタイル講師養成コースに通う
- 2011年5月 臨月で講師養成コース修了
- 2012年3月 オープニングパーティー『モダンカフェ〜キモノdeパーティー〜』を神戸北野英國館を貸し切り開催
私のパーティー好きはここから始まりました - 2012年4月 モダン波止場を開講
- 2012年6月モダンマーケットvo.1を開催
着物イベントの企画、ヴィンテージフリーマーケットも定期的に開催 - 2017年4月モダン波止場5周年パーティー
『モダンカフェvo.2』を旧居留地にあるtoothtooth maison15thにて開催 - 2017年5月 講師コースがスタート
モダン波止場認定講師が3名誕生しました。 - 2020年1月厚生労働大臣認定、着付け技能検定1級合格
夏には浴衣でビアパーティー、冬には着物でクリスマスパーティーなども企画してきました。
- 百貨店で着物トークショー
- 着物でDJ
- 着物のスタイリング
- 着物ファッションショーのコーディネート
- 着物屋さんでの帯結び講座
- 京都の着付け教室へ出張レッスン
- オリジナル浴衣や帯の制作など
着物にまつわる楽しいことをしています。
生徒さんや自分がトキメク物は何か?
ワクワクする気分になることは何か?
常に追い求めています。
現代では着物は特別なものになっています。お宮参り、七五三、成人式、入学式、卒業式、結婚式、その他式典など。特別な着物もステキですが普段着として着る着物はまた格別です。
私は着物を着て自転車にも乗りますし、山登りにも行きます。きちっとした着物の着方はもちろん、洋服感覚でオシャレに着物を着こなす楽しさもお伝えしています。